角川文庫創刊65周年記念かなにかで、AmazonのKindleストアと電子ブック楽天<kobo>で、なんと角川書店の電子書籍の70%引きセールが行われています。
・角川文庫創刊65周年記念!角川書店祭り(kobo)
(AmazonのKindleストアにはキャンペーンページが見当たりませんでした)
Koboのキャンペーンページによれば、5000冊以上の角川書店の電子書籍が対象のようです。期限は2014年1月28日(火)9時59分まで。Amazonの方は明確な告知が見当たらないのでよく分かりませんが、おそらくkoboストアと大差ないと思われます。
各ストアをざっと確認してみましたが、角川グループ9社合併記念に去年の10月1日限定で行われた50%引きセール、オールカドカワフェアのような各ストア横並びのソレとは異なり、今回は楽天のkoboとAmazonのKindleのみのセールのようです。Amazonにキャンペーンページが見当たらないことから、今回はkoboのキャンペーンに対するAmazon側の意地張りでしょうか。いや、知りませんけれども。
正直、この閑居ブログで期間限定情報をお知らせしても、ほとんど意味が無いんですが、あえて記事にしたのは、キャンペーン以外のことにも少し触れたかったからです。
とりあえずはkoboとKindle、どちらで買うのがよろしいかという個人的見解を述べることからはじめて、今回のセールで買ってみた漫画のご紹介などもしてみたいと思います。
読み込み中です。少々お待ち下さい
普段お使いの方(ほう)で
まず、どちらがより買いやすいかーー買うのに手間がかからないかと言えば、それはもちろんAmazonの方です。
カートが使えない時点で、そもそもどちらも使い難いのですが、加えてkobo側は70%引きで購入するには1冊ごとにクーポンコードを入力しなくてはならないので面倒です。
対してAmazon側は、あらかじめ70%引き後の価格が表示されており、その価格で普段と同じように1-Clickで購入可能なので、koboで買うより楽ちんです。
ですが、この辺りの記事でも書きましたが、最近のKindleはダウンロード速度が遅すぎます。あんまり使う気になれません。コレ、誰も問題にしないんでしょうか。そろそろ改善した方が良いと思うのですが。
そして、最近のkoboは値引き攻勢が凄いです。若干鬱陶しいのを我慢してクーポンメールを受け取るように設定しておくと、30%OFFクーポンが届くのは当たり前になりつつあり、さらにその他のキャンペーンも頻繁に行われている為、この記事で書いたようにクーポンが面倒臭いのはネックなのですが、お得率だけなら現時点ではトップクラスと言っていいと思います。
おまけに、なんだか電子ペーパーの方の kobo glo がゴールド以上の会員限定で明日まで4,780円になってるらしく、どんなモンだか試しに買いそうになっちゃいました。ていうか、今も迷ってます。
てな感じに、koboは価格だけで見れば普段からお得なことが多いので、使う頻度が上がるかも知れない方にとっては、なるべく蔵書はまとめて管理したいだろうと思いますので、今回のセールでもkoboを利用した方がいいかも知れません。
もちろん、Amazonをメインにしている方はAmazonが良いと思います。
つまり、普段お使いの方(ほう)で、ということですね。当たり前ですね、すみません。
ただ、両者ともデフォルトでシリーズ単位で蔵書管理できるようになっていないので、ウチでは今回のようなお得なキャンペーンの時くらいしか出番が無いんですけれども。
2016 年に考えていた電子書籍に関する妄想と、お気に入りのマンガ紹介
2015 年、電子書籍についてぼんやり考えていたことのまとめ
今年読んで印象に残ったマンガ(2014年版)
新画像フォーマット「BPG」は電子書籍のコミックに良いのでは(2014年末時点の各ストアの画質比較を添えて)
WindowsやMacでもKindle本を読めるようになりました(AmazonがKindle Cloud Readerを提供開始。Windows向けにはKindle for PCも)
Surface Pro 3は、コミック見開き派の福音となるか[電子書籍]
自分のウチに本屋さんがあるということ[電子書籍]
Microsoftが8.5インチ以下のタブレット(小型版Surface?)を出すらしいので、スペックを妄想してみるの巻 [Windows]
[電子書籍] ノラガミに見る、講談社少年マガジン公式アプリの配信開始日のゆらぎ(或いは、出版社直販アプリの存在意義について)
8.3型1920 x 1200液晶のWindows 8.1タブレット、ThinkPad 8がいよいよ直販開始!って、あれれ......? [Windows]
果たしてkobo gloで電子書籍のコミックを快適に読むことはできるのか [電子ペーパー]
数ヶ月越しで我が家にお越しいただいた Alexa と戯れる(Amazon Echo Dot の感想)
コルタナさん、もう少し静かに喋っていただけますか(アプリ毎にボリュームを設定する方法)
iPhone X で手軽にホーム画面の1枚目に戻ったりアプリの削除画面を完了する方法
iPhone X の Face ID が全然認識しないと思ったら、まるきり自分のせいだった話
macOS High Sierra にアップグレードしたら、CocoaPods が動かなくなった
Swift 4 で substring 的にインデックスを指定して部分文字列を取り出す方法
iOS 11以降は、Apple IDの2ステップ確認には対応せず、2ファクタ認証に一本化される模様