光陰矢の如しとはよく言ったもので、気がついたらいつの間にやら今年が終わりそうになってました。
 ついこの前はじめたばかりの分際で口はばったいですが、季節のご挨拶ということで、本年中はお世話になりました。
 来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
で、何を勘違いしたのかこれまでは電子書籍のことばっかり書いてきましたが、本来は開発したアプリの更新情報等をお知らせする為に開設した筈のブログなので、他所様の年末恒例行事に便乗して、ウチでも「今年、お世話になったなー」と思うアプリをいくつかご紹介してみようと思います。
ちなみに、個人的にメインで使用しているスマホはiPhone 5sですが、Androidでも同じアプリがある場合は併記しています。
読み込み中です。少々お待ち下さい
ライフロガー系
 日々の睡眠時間や歩数、消費カロリー等を記録してくれるライフロガーは、Fitbitのように独立したデバイスを買おうかどうしようか迷っていたんですが、ちょっと試したiPhoneアプリのARGUSがあまりにも良く出来ていたので、すっかり買う気が失せてしまいました。
 スマホもほぼ一日中肌身離さずもっているモノであり、且つ機能的にもオーバースペックなくらいなので、アプリの出来次第では代替品としてそれなりに使えちゃうんですよね。
はじめに1回起動しておけば、後は何もしなくても毎日のお天気や歩数、消費カロリーを自動的に記録してくれるので、とても便利です。また、少ないタップ数でお水やコーヒーを何杯飲んだとか、スポーツやトレーニングの結果など様々なログを記録しておけます。
さらに、このアプリが優れているのは連携機能です。同じ販売元が出している以下のアプリと連携すれば、毎日の心拍数や睡眠時間も記録できてしまうのです。有料版と無料版、両方載せておきますね。
私は、両方とも有料版を買っちゃいました。連携可能なアプリは他にもあるので、色々探してみると楽しいかも知れません。
さらにさらに、半年ほど前にダイエットを成功させる為、奮発してスマホで体重を管理できる無線LAN対応の体重計を買ったんですが(Bluetooth連携のように体重計の近くにスマホを持っていく必要が無いので、無線LANに対応している機種はすんごい楽ですよ)、なんとARGUSにはこの体重データも連携できてしまうのです。
上のFitbitのような独立したデバイスとしてのライフロガーは、 腕などにつけておくだけで済むので気軽なのは確かなんですが、正直、ARGUSがここまでやってくれたら、個人的にはもう十分かなぁ、と。
それから、「何月何日の何時何分にどこをどのように移動した」というログが地図つきで見られて凄く便利なので、私はMovesも並行して使っています。こちらは、Android版もありますね。
MovesはARGUS以前からずっと愛用しているんですが、iPhone 5で使っていた頃はかなりの電池喰いだったこの子も、最近M7に対応してからは、すっかり少食になりました。iPhone 5sで使っていると、ARGUSとMovesを両方使っていても、そんなにバッテリが消費されないので、とても助かっています。
Movesは、お仕事で外回りが多い方は、是非ともスマホに入れておくべきアプリだと思います。勤退を後からまとめてつけなきゃならない時に、「何月何日の何時何分にどこをどのように移動した」というログが、きっと大活躍しますよ。社内が多い方にも便利です。「何時に帰ったか忘れちゃったから、もういいや」みたいに残業代を取りっぱぐれることが無くなります。
あと、子供さんにもどうぞ。ARGUSとMovesの合わせ技は、季節外れですが夏休みの日記を最終日にまとめて書く時に、素晴らしい威力を発揮する筈。なにしろ、毎日の天気まで自動的に記録されているのですから。最近の子は、便利なものがあって羨ましいなぁ。
余談:
 アプリ紹介と関係なくて恐縮ですが、体重計はケチらないでWS-50の方を買っておけばよかったなと後悔しています。。。上のWS-30だと、体脂肪が測れないんですよ。
 あ、ちなみにダイエットは、お陰様で三ヶ月くらいで理想体重に到達して成功しました。いぇい。
 まぁ、基本動かないので、気を抜くとすぐ増えちゃうんですけど。
ニュース系
これは、非常にありきたりなので、さらっと。
多分、最もメジャーなこの2つを、御多分にもれず良く使っています。ニュースアプリはかなりの数を試しましたが、やっぱり類似アプリよりシンプルで見易いし使い易いです。
データの扱いについて色々と問題も抱えていますが、来年も引き続きキュレーションサービスは目玉のひとつであり続けるんじゃないでしょうか。ニュースだけじゃなくて、もっと使われる範囲が広がっていくんじゃないかなぁ。
追記:
Gunosyには、初期のようにキュレーション機能に特化したLITEバージョンも存在します。通常版のGunosyは「グノシー」とカタカナに名を変えて、ここのところ急速に総合ニュースアプリ化しつつあり、デザイン的にもごてごてし過ぎて見難くなっている気がします。個人的にはキュレーションのトコだけあればいいし、LITEはデザイン的にもシンプルで見易いので、今はこちらを使っています。
ちなみに、Android版は常にiOS版の後追いになっていて、現在はiOS版のグノシーとGunosy LITE、両者の中間くらいのバージョンになっています。LITE版は、まだ出ていません(2014/02)。
ファイナンス系
家計簿はOCN家計簿+Zaimもしばらく使いましたし、マネーフォワードも試しましたが、結局ここに行き着きました。素晴らしくシンプルなところが、とにかく手間をかけたくなかった私にジャストフィットです。OCN家計簿+Zaimと異なり、1アプリ内で全てが完結するのも楽ちんですよね。
。。。と思ったら、これもAndroid版は無いのか。ずいぶん前のインタビューで、Android版も作るみたいなこと言ってた気がしますが(追記:現在は Android 版も出ています)。
ということで、Androidな方はOCN家計簿+Zaimはどうでしょう。家計簿入力機能に関しては、こちらの方が上だと思います。
と思ったら、いつの間にやらOCN家計簿がKakeiboとか言うサービスに変わってる。。。もう良く分かんないです(笑)
セキュリティ系
最近はいろんなトコロでパスワードが漏洩していますので、各サービスとも「他と同じパスワードを使い回すな!」と繰り返し警告してきますよね。使い回すと、とあるサイトでパスワードが漏れた時に、他のサイトで不正にログインされてしまう可能性があるから仕方ないんですが、一方では「分かりやすいパスワードを使うな!」みたいなことも言ってくる訳ですよ。
 機械が乱数で決めた人間には記憶することがすこぶる難しいパスワードを、各サービスで1つづつ別々に用意しろと言ってる訳で、いやいや無茶言うなよ、と。
 そんなモン、パスワード管理ソフトを使うしかどうしようもないじゃないですか。
さらに言えば、所有している全てのデバイス間で同期を取る機能が必須となります。何故なら、大変覚え難く入力も難しいパスワードなので、例えばiPhoneとPCを持っている場合、どちらかで登録したらもう一方でも見れなくては話になりません。
なので、最初はiPhoneでもiPadでもAndroidでもPCでもMacでも使える「1Password」にしようかと思ってました。
でも、とにかく高い。高過ぎる。MacやPCのなんて、それぞれ4,000円もするんですよ。全プラットフォーム分揃えたら、いったい幾らかかるんだって言う(追記:その後、随分と料金体系が変わったようです)。
ですので、私はKeePass+DropBoxで代替しています。
この構成だと、最新の2.xを扱えるネイティブアプリが存在しないMacが多少面倒でして、しばらくはMono版を使ってたんですが、これがやっぱり目茶苦茶不安定で、仕方なくParallelsにインストールしたWin8.1のKeePassを使うようにしています。
 普段使いのiPhone 5sをマスター機に決めて、DBの更新はそこでしか行わない自分ルールで運用しているので、PC、Mac、AndroidはDropBoxで自動的に更新が反映されるように設定さえしてしまえば、まぁそれなりに楽ちんです(もちろん自動保存等の機能は切っておく)。
 でも、最初の設定が結構面倒臭いし、運用にも気を遣うので、あまりコンピューターに詳しくない方にはオススメできません。少なくとも、上の文章がすんなり頭にはいってこなかった場合は、素直に1PasswordかトレンドマイクロのPasswordManager辺りを使っておいた方が間違いないと思います。
 というか、パスワード認証自体が、もう致命的に古臭くて時代と合ってませんよね。ここまでの負担をユーザーに強いなくても済むなんらかの他の方法に、さっさと移行して欲しいものです。
 そんな私にとって、Appleのストアでも使えるiPhone 5sの指紋認証は素晴らしい。iPad mini Retinaにもつけて欲しかったなー。
最後に
とりあえず、日常的にめっちゃ使っているアプリは、このくらいでしょうか。いや、もちろん他にも色々ありますけれども、なんかもう面倒臭くなってきたので、この辺りでおしまいにします。ぐーたらなので。
さて、それでは明日は、気力があったら「今年買った中で気に入った電子書籍のマンガ」でも紹介しようかと思います(やっぱりか)。

    
    
    
    [Xcode] プライバシーに関わるデータアクセスの利用目的を日本語化する
    
    
    
    Googleの2段階認証で確認コードを入力する必要が無い「スマートフォンプロンプト」を試してみよう
    
    
    
    増えすぎた写真の管理には、「言葉」で検索できる上に自動的に仕分けてくれるGoogleフォトが便利!
    
    
    
    スマホがあれば、スキャナってもう要らなくない?日々増え行く「紙」をEvernoteやOneNoteで管理してみよう
    
    
    
    「Kindle for PC」が、日本のAmazonアカウントでも利用できるようになりました
    
    
    
    OneDriveに「ファイルをアップロードできませんでした」と言われた時の対処方法
    
    
    
    タスクバーから消えてしまったChromeアプリランチャーを復活させる方法 [Windows]
    
    
    
    iPhone 4(s)+iOS6のミュージックアプリでリピートとシャッフルを有効にする方法(という体の雑談)
    
    
    
    Yahoo!ボックスが、唐突に容量無制限プランをぶっ込んできた件 [クラウドストレージ]
    
    
    
    iCloudコンパネ同期で滅茶苦茶になったブックマークを直したい
    
    
    
    無償化されたOneNoteで、Evernoteを置き換えることは可能か
    
    
    
    数ヶ月越しで我が家にお越しいただいた Alexa と戯れる(Amazon Echo Dot の感想)
    
    
    
    コルタナさん、もう少し静かに喋っていただけますか(アプリ毎にボリュームを設定する方法)
    
    
    
    iPhone X で手軽にホーム画面の1枚目に戻ったりアプリの削除画面を完了する方法
    
    
    
    iPhone X の Face ID が全然認識しないと思ったら、まるきり自分のせいだった話
    
    
    
    Swift 4 で substring 的にインデックスを指定して部分文字列を取り出す方法
    
    
    
    iOS 11以降は、Apple IDの2ステップ確認には対応せず、2ファクタ認証に一本化される模様