今回は、他愛もない雑談になります。
さて、いわゆる文鎮化問題で、リリース早々出鼻を挫かれた格好の iOS 10 ですが。
気付いたらバージョンが 10.0.1 に上がっており、どうやら速攻で対処された模様。
ままま、ここまで大規模になってしまった OS のメジャーアップデートともなれば、むしろ問題が発生しない方がおかしいというものですから、「毎度お騒がせしております」てなモンでして、いちいち目くじらを立てるほどのことでもありませんよね。
いや、まぁ、毎回これだと「安定するまでは更新を止めておこう」と様子見する人が増えて、OS バージョンのフラグメンテーションが発生しやすくなってしまうので、ホントは歓迎できませんけどね......(ボソ)
ともあれ、メジャーアップデートの度に「遅くなった」「短くなった」と文句を言われるアプリの起動速度やバッテリーの持続時間も、今回の iOS 10 に関しては、前バージョンである iOS 9 と遜色ないようです。
また、Apple 様が「iOS 10 は今までの iOS の歴史の中で最大のリリースです」と(毎回)自ら豪語していることもあり、派手な変更点ばかりに目を奪われがちですが、一見すると iOS 9 と然程変わらないように思えて、ジツはなかなか気付かないような細かいところまで目配りをした仕上がりになっているようです。
それを象徴する、と言っては少々大袈裟ですが、細かい気遣いが感じられるちょっとした変更点について、ここで雑談的に紹介してみましょう。
読み込み中です。少々お待ち下さい
どんな変更か
まぁ、表題に書いた通りなのですが。
iOS 10 では、例えば「((」のような、どちらが半角でどちらが全角か、ぱっと見ただけでは判別しにくい変換候補が、見分けやすくなりました。
以下、画像で確認してみましょう。
いや、まぁ、今回のネタ、これだけなんですけどね。
OS やキーボードアプリによっては、とっくに対応されていたことなので、いまさらに思う方も多いような気もしますが、なんにせよデフォルトキーボードの日本語まわりが便利になるのは良いことです。
おわりに
iOS 10 になって、アプリ切り替え時のアイコンのズームにディレイがかかるようになったことに、若干の気持ち悪さを感じていたりします(笑)
まぁ、単に慣れの問題でしょうけれども。
あと、より機能的になった通知や Today は、ロック画面でも積極的に表示されるようになったこともあり、見易さを優先したのは分かるのですが、Apple 様らしくもなくちょっとダサ......いや、なんでもないです(でも、あそこだけ世界観が違う感じしますよね)。
ということで、今回はこんなところで失礼します。


数ヶ月越しで我が家にお越しいただいた Alexa と戯れる(Amazon Echo Dot の感想)
住基カードからマイナンバーカードに切り替えた後の e-Tax における電子署名の付与が、そこそこ面倒だった件
2016 年に考えていた電子書籍に関する妄想と、お気に入りのマンガ紹介
iPhone 6(s)でもApple PayでSuicaが使えるかと思いきや、やっぱり使えなかった話
macOS Sierra と OS X El Capitan のパフォーマンスを簡単に比較してみた
Xcode で動作確認時に実機にアプリを書き込めなかった場合の対処方法(という体の雑談)
いつの間にやらCortanaさんが、たいぶ人間っぽくなってました
2015 年、電子書籍についてぼんやり考えていたことのまとめ
解決編:Adobe の Creative Cloud アプリが更新されてから、CPU が異常に高負荷で Mac が使い物にならない問題について
導入編:Adobe の Creative Cloud アプリが更新されてから、CPU が異常に高負荷で Mac が使い物にならない(解決済み)
コルタナさん、もう少し静かに喋っていただけますか(アプリ毎にボリュームを設定する方法)
iPhone X で手軽にホーム画面の1枚目に戻ったりアプリの削除画面を完了する方法
iPhone X の Face ID が全然認識しないと思ったら、まるきり自分のせいだった話
Swift 4 で substring 的にインデックスを指定して部分文字列を取り出す方法
iOS 11以降は、Apple IDの2ステップ確認には対応せず、2ファクタ認証に一本化される模様