これは、シンクロニシティと言うべきでしょうか(そんな大層なものではない)。
2014年はWindowsタブレットが来るッ、という記事を書いたその日(?)に、また新たな素晴らしいWindowsタブレットが発表されました。
・レノボ ThinkPad 8 発表、8.3型1920 x 1200液晶 Windows 8.1 タブレット。399ドルから
主な仕様は、 8.3インチ 1920 x 1200 ディスプレイ(10点タッチ対応)、Bay Trail Atom Z3770 プロセッサ(4コア最大2.4GHz)、2GB RAM、最大128GB ストレージ、microUSB 3.0、microHDMI、Miracast。
カメラは前面2MP、背面8MP。ほかMicroSD カードスロット、ステレオスピーカー(Dolby Home Theater 対応)、デュアルマイクなど。オプションでMicroSIM スロット搭載の4G LTE / 3G 対応WWAN モデルも用意します。
OS はWindows 8.1 (32bit)とWndows 8 Pro から選択可能。Microsoft Office も付属します。
ほとんど完璧じゃないですか、これ......
1/29追記:ついに製品ページがお目見えしましたよ!個人向けは、2014年1月30日から購入できるようです。
1/31追記:Lenovoのサイトで直販がはじまったので、記事にしてみました。う~ん、思ったよりお値段が......
読み込み中です。少々お待ち下さい
いやはや
いまはWindowsタブレットの本格普及の黎明期であり、もっといい端末がこれからどんどん出てくるので、まだ買うのは時期尚早、みたいなことを(主に自分に言い聞かせる為に)書いた途端に、ホントにこんな素晴らしい端末が早速発表されてしまいました。
しかも、399ドルからって、なにその安さ。素敵としか言いようがない。
さらに、画面解像度が1920x1200ですってよ。そっちの方がマンガ読み易いし良いなーと思いつつ、Winタブでは1920x1080が多かったので、こっちの記事では1080以上という書き方をしてましたが、あっさり1920x1200にしてきましたよ。
この感じなら、今後どんどんこなれた製品が増えていくに違いないと期待しても良さそうですね。
やっぱり、今はまだ「見」だという方針は間違いじゃなかったんだ!(と自分に言い聞かせる)
すみません、あまりにもタイミングが良かったのと、あまりにも素晴らしいスペックだったので、つい興奮して別記事にしてしまいました。
まだ単なる噂じゃないの?とも疑ったんですが、news.lenovo.comにも$399~って書いてあるし、ニュースリリース用のPDFもあるので、どうやらホントみたい(スペックも確認できます)。
早くも1月末から出荷が開始されるということで、日本での販売はまだ未定のようですが、遠からず発売されるものと思われます。
いやー、今年はWindowsタブレットが楽しみですね。Microsoftは、ここが正念場なので、Windowsストアにもっと力を入れた方がいいと思います。
2015年6月1日から、Surface Pro 3関連製品が値上げされる模様(Sonyやロジクール製品も値上げ)
WindowsやMacでもKindle本を読めるようになりました(AmazonがKindle Cloud Readerを提供開始。Windows向けにはKindle for PCも)
Surface Pro 3は、コミック見開き派の福音となるか[電子書籍]
Microsoftが8.5インチ以下のタブレット(小型版Surface?)を出すらしいので、スペックを妄想してみるの巻 [Windows]
8.3型1920 x 1200液晶のWindows 8.1タブレット、ThinkPad 8がいよいよ直販開始!って、あれれ......? [Windows]
果たしてkobo gloで電子書籍のコミックを快適に読むことはできるのか [電子ペーパー]
[電子書籍] タブレットと電子書籍コミックの見開きについて [タブレット]
[タブレット] 気になるタブレットの実機を触ってきました
2014年はWindowsタブレットが来るッ......でも、まだ我慢
[タブレット] Kindle Fireの新型HDX 7″がクリスマスセールで19,800円(2日間限定)
数ヶ月越しで我が家にお越しいただいた Alexa と戯れる(Amazon Echo Dot の感想)
コルタナさん、もう少し静かに喋っていただけますか(アプリ毎にボリュームを設定する方法)
iPhone X で手軽にホーム画面の1枚目に戻ったりアプリの削除画面を完了する方法
iPhone X の Face ID が全然認識しないと思ったら、まるきり自分のせいだった話
macOS High Sierra にアップグレードしたら、CocoaPods が動かなくなった
Swift 4 で substring 的にインデックスを指定して部分文字列を取り出す方法
iOS 11以降は、Apple IDの2ステップ確認には対応せず、2ファクタ認証に一本化される模様