Windows 8 以降は、サーバーOS じゃなくても Hyper-V が使えるようになりまして、私もとても便利に利用しています。
ただ、Hyper-V が有効になっていると、代表的なところでは Android SDK のエミュレータが動かなくなったりと、様々な仮想環境の動作に影響が出るので、それらと共存させる為に一時的に無効化したいケースがあります。
で、実際に無効にしたはいいものの、有効に戻そうとした時にちょっとだけ困ったので、同じように困った人がピンポイントで辿り着けるように、覚え書きとして残しておきます。
ちなみに、今回の記事は前提を把握している人向けですので、細かい説明は省きます。ご了承下さい。
スポンサーリンク
読み込み中です。少々お待ち下さい
まずは無効にする
Hyper-V を無効化するには、管理者としてコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行します。
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off
設定は、再起動後に反映されます。
Hyper-V を有効に戻す
で、ですよ。
無効にするパラメータが「off」だったので、有効に戻す場合は当然「on」だろうと決めつけてしまったんですね。
そうしたら、「指定された整数データは有効ではありません」とか怒られてビックリした、みたいな。
Hyper-V を有効に戻すには、以下のように「auto」を指定します。
bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto
「この操作を正しく終了しました。」と出力されれば成功です。
コマンドを実行した後は、Windows を再起動してください。
おわりに
ちゃんと確認しないとダメですね。

コルタナさん、もう少し静かに喋っていただけますか(アプリ毎にボリュームを設定する方法)
iPhone X で手軽にホーム画面の1枚目に戻ったりアプリの削除画面を完了する方法
iPhone X の Face ID が全然認識しないと思ったら、まるきり自分のせいだった話
Excelで数の決まっていないリストからランダムに項目を選択する方法
住基カードからマイナンバーカードに切り替えた後の e-Tax における電子署名の付与が、そこそこ面倒だった件
いつの間にやら、日本の Amazon でも2段階認証が設定できるようになってました!
突然シャットダウンしてしまう iPhone 6s のバッテリーを無償で交換してもらった話(その2:完結篇)
ウチの iPhone 6s がまんまとバッテリー劣化&シャットダウン問題の対象端末だったので面倒臭いけど交換してもらう話(その1:立志篇)
Windows 10 で一部の文字が汚く表示される場合の対処方法(アップデート後等に急に汚くなった場合など)
Googleの2段階認証で確認コードを入力する必要が無い「スマートフォンプロンプト」を試してみよう
数ヶ月越しで我が家にお越しいただいた Alexa と戯れる(Amazon Echo Dot の感想)
macOS High Sierra にアップグレードしたら、CocoaPods が動かなくなった
Swift 4 で substring 的にインデックスを指定して部分文字列を取り出す方法
iOS 11以降は、Apple IDの2ステップ確認には対応せず、2ファクタ認証に一本化される模様